今日のなぞなぞ
「伊藤真さん、本田直之さん、勝間和代さん、土井英司さん、和田裕美さんの厳選オススメ本は?」
2分で読み終えてもいい。
3時間かけて読破しても、かまわない。
以前の記事(「ビジネスパーソン」のための読書術!)で、
「速読なんてしなくていいのさ!」と言っておきながら、今日は早読みをとことん推奨します。
読書術についての本なので、今日は本を読む方法に関するお話です。
☆★☆

今日紹介するのは、『本300%活用術』(日本能率協会マネジメントセンター)。
本の選び方から読み方、活かし方、整理法。
読書環境のつくり方、オススメ書店や図書館、私設図書館の案内。
ITを活用した「クラウド読書」のハウトゥー。
ビジネス書のベストセラー情報……などなど。
読書術の"今"がこれ以上ないほどに網羅されている、
手元に置いておきたい1冊です。
いま「手元に置いておきたい」と言ったのは、実はちょっとした意味がありまして。
この本は、全文をなめるように精読する必要はぜんぜんない。
さくっと読んで、なにが書いてあるかを把握したら、
”必要なときにまた引っ張り出して”くればいい。
たとえば、「どんな本を読めばいいか」についてすでに自分なりの基準があるあなたは、
第1章「選び方」は読み飛ばせばいい。
「芋づる式読書」(※)という方法をとっくに体得している人は、
第1章-3「読み終えた本を手がかりに次を選ぶ」の項は読まなくていい。
※読んだ本が言及しているほかの本を、ツルを伸ばすように読んでいく読書方法。
逆に、本が増えてきて整理法に迷ったら、
あらためて第4章「整理の仕方」-1「本を読む意欲がわく本棚の整理方法」9「図書館の分類方法」などを読めばいいし。
近所の図書館に飽きたらなくなってきたら、
第8章「図書館を活用する」-3「目的に応じた専門図書館を活用する」8「大学の図書館を活用する」をひらけばいい。
ある意味では、百科辞典や広辞苑に近い性質の本だと思います。
辞書 of 読書術 ……という感じ。
すでに自分なりの読書術がうっすらとでもあるあなたは、上手に飛ばし読みをしてくださいな。
「これから読書をがんばってみよっかな〜」というひとは、じっくり精読してもいいと思います。
この本を読み終わるまで、あなたはどれくらいの時間がかかるでしょう?
じぶんの"読書術レベル"をはかる、
その試金石として読んでみることもできる。
そんな本です。
☆★☆

ところで。
↑こんな私のレビューなんて、実はどうでもいい。
本書は冒頭で、5人の著名な読書の達人たちを迎えた特集を組んでいます。
名だたる読書家5氏が、ご自身の読書術について語っています。
そのなかで……なんと。
厳選に厳選を重ねた、
オススメ本を6冊、それぞれ紹介しています。
このオススメ本の選定がとても素晴らしい。
ブログ容量の関係で、このエントリ内には収まりきれなかったので、
次の記事(読書家5氏(伊藤真・本田直之・勝間和代・土井英司・和田裕美)の厳選オススメ本)に続きます。
ノーリスク・ハイリターンの投資は"読書"♪
あきか
【関連記事】 |
「ビジネスパーソン」のための読書術!
読書家5氏(伊藤真・本田直之・勝間和代・土井英司・和田裕美)の厳選オススメ本
最近読んだ「読書術」10冊