今日のなぞなぞ
「『もしドラ』の企画書はどんなものか?」
このエントリーは、前の記事(「【就職活動】面接で落とされないためのたった1つの裏技」)の続きです。
まだでしたら、ひとつ前の記事も読んでみてくださいね。
【就職活動】面接で落とされないためのたった1つの裏技
http://poonyoponyo.seesaa.net/article/225888997.html
就職活動の面接には、企画書を持っていくといいらしいよ!
じゃあ、
企画書はどうやって書けばいいんだろう?
……ということで、
面接に持ち込むための企画書の書き方をいっしょに考えてみましょ♪ という実践編です。
『もしドラ』の企画書をかいてみる
わかりやすくするため、
今回はすでに世に出ている商品の企画書を起こしてみることにします。
その商品とは……
みんな大好き(笑)、「もしドラ」です☀♪
念のため説明しておくと、
「もしドラ」は、小説です。
高校野球部の女子マネージャーがピーター・ドラッカーの『マネジメント』
という物語。
ドラッカーは経営学者。『マネジメント』
〜※〜
以下はあくまで、「もしドラ」という本の企画を私が分析したものです。
公式的なものではぜんぜんありませんので、ご注意くださいね。
また、
"もし私が「もしドラ」という本をゼロから企画したら"という設定で書いているため、
実際にこの本が誕生したいきさつとは若干矛盾する部分があることをお断りしておきます。
『もしドラ』が世に出ることになった経緯は↓こちらに詳しく載っています。参考にしてみてくださいね。
異色の大ヒットビジネス書『もしドラ』はこうして生まれた(アカデミーヒルズ)
http://www.academyhills.com/note/opinion/11051901_mosidora.html
〜※〜
ではでは。
さっそく、
書籍「もしドラ」の企画書をかいてみましょう♪
「もしドラ」の企画書
<企画書>
---------------------
【企画名】
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
【訴求点(ウリ)】
★ 物語を読むだけでドラッカーがわかる、ライトノベル風青春小説
★ 表紙が萌え系
★ アニメ化・映画化・キャラクターグッズ等、メディアミックスを展開
---------------------
以上。これだけ。
なんだか、あっけないですね。
文字はできるだけ大きく!
してください。
あとは、みなみちゃん(「もしドラ」の主人公です)の画像を、端っこに大きく掲載するだけです。
もちろん、企画の段階ではみなみちゃんの絵は無いので、
「普通の人が、ギリギリ引かないレベルの萌え絵」を探してきて貼り付ければ完成💡。
画像を探すには google の画像検索がオススメです。
http://images.google.co.jp/
検索すると著作権の存在する絵がたくさん出てくると思いますが、
プリントアウトして個人的に楽しむ(笑)企画書に載っけるくらい、ほとんど問題にならないです。
企画書はA4サイズ1枚でじゅうぶんです。
余裕があるなら、ターゲットとコンセプトを入れてもいいかもしれませんね。
---------------------
【コンセプト】
ドラッカーの「マネジメント」はライトノベルで学べ!
【ターゲット】
ドラッカーに興味があるけど、読んだことがない20〜30代男性。
---------------------
でも。
いちばん大事なのは、
【訴求点(ウリ)】
を並べることです。
この企画の魅力はなにか。なにが刺さるのか。なんで売れるのか。
わかりやすい言葉で、でっかい文字で書いてくださいね。
余計な文言は省いたほうがいい。
でも、絵は必ず載せる。
……そんなカンタンなものでいいの?
これって企画書って言えるの?
って思いますよね。
たしかに、これじゃあ
企画書というよりも、アイディアシートだ。
でも、それでいい。
というか、そうじゃなきゃダメなんです。
どうしてか?
企画書は誰も読まない
実はこの企画書には、こんな【企画意図】が隠れていたりします。
---------------------
【背景&企画意図】
日本のビジネス書シーンは「整理法」や「パソコン術」などいったライフハック(生産性や効率を上げる工夫)系の実用書が主流だった。
ジャーナリストや専門家が読者に向けてハウトゥーを語る、というスタイルが多い。
ところが近年、『夢をかなえるゾウ』
物語形式のものが受容される下地ができた。
一方、『萌える英単語 もえたん』
ピーター・ドラッカーは解説書も多く、現在注目されている著作家である。
日本人の多くが潜在的にドラッカーを気にかけているにもかかわらず、
翻訳ものであることと難解さも手伝って、直接著作に触れるひとは少ない。
このような背景から、<物語><萌え>を訴求してドラッカーを紹介する小説があれば、受け容れられやすいと考える。
ライトノベルのような表紙にして<キャラクター>を訴求し、メディアミックスを展開することで、
より幅広い層にドラッカーの良さを知ってもらえれば……私も嬉しいな♪
---------------------
ここまでいろいろ考えて企画したわけです。
でも。
これは企画書には書かなくていい。
面接で喋ればいいんです。
なんでかっていうと、
面接の場では、長々と書いた文章を読む時間はないから。
(もし事前に企画書を送ることが許されているなら、
↑こういう企画意図や背景を説明した書類を添付するのもアリかもしれません)
書類を眺めているだけじゃ、面接にならないですからね。
でっかく書いた文字ですら、読んでくれないかもしれない。
面接官はみなみちゃんの絵だけ見て、判断する⛄わけです(笑)。
実をいうと……
就職活動の面接に限らず、実際のビジネスの現場でさえ
企画書は誰にも読まれない
という現実があります。
会議室でプレゼン資料が配られたとして、
参加者が見るのは、絵とでっかく書かれたタイトルだけ。
……っていうのはさすがに言いすぎかな💧^^:
でも、
一見してどんなものかわかる企画のほうが強いのはホント。
私もはじめは、細かいところにばかりこだわった企画書を書いてました。
「結局、なにがしたいの?」とかつっこまれました、ずいぶん💦^^;
慣れていないひとが陥りやすい罠なので、気をつけてくださいね。
ウリは何か、だけを書け
そんなこんなで。
今日紹介する本はこれ↓
ゲームソフトの「企画屋」である阿部氏が、ゲーム業界の裏事情を語る。
べつに企画書の書き方をメインテーマにした本ではないのですが、
私は「企画書の書き方本」として読みました。
今回の記事でちょくちょく「訴求」という言葉を使ったのは、
実はこの本の影響です♨。
阿部さんは言います。
プログラムの仕様とか細かい部分はいい。
その企画のなにが面白いのかだけ列挙してくれ!
と。
もちろん、ゲームやおもちゃ業界志望じゃないひとにもオススメですが。
あまりゲームをやったことがない方にはオススメできません。
出てくる用語とか、ぜんっぜんわからないものが多いでしょうから^^;
そんなわけで。
今日のまとめ。
面接官はみなみちゃんの顔しか見ない!
……いまちょっとクスリと笑ったあなたなら、
もう自分の企画書がかけるはずです♪☀
ノーリスク・ハイリターンの投資は"読書"♪
あきか(@akika_a)
【関連記事】 |
【就職活動】面接で落とされないためのたった1つの裏技
就職力を養うための40冊――就活生と、こじらせ学生のための読書術
カテゴリ:就活